ブログ
ボルボ240 レトロフィット
ファーストカーセールスの大久保です。
本日もたくさんのご来店ありがとうございました。
今日はとても過ごしやすいですね。
個人的にはもっと暑いほうが好きです。
でも暑くなると欠かせないのがエアコンですね。
ボルボ240は1993年モデルからエアコンガスがR134になってます。
それまでのモデルはR12です。
途中の91年モデルからはエアコンを見直して、
アイドリング時にも冷えるようにはしてます。
でもシステム自体は1992年まではR12なので、
ガスの補充をする際には厄介です。
最近よくお問い合わせいただくのが、
「レトロフィットしたんだけど冷えがよくないんです」
とこんな感じのご相談が多いですね。
まあ例年このくらいの時期から秋まではエアコンのご相談が多くなります。
そもそもレトロフィットって何でしょうか?
調べてみると
旧型車両に新規部品を取り付けて機能の追加更新や、厳しくなっていく環境対策に対応させていくこと。
らしいです。
ボルボでも当時レトロフィットキットなるものが販売されておりました。
私も当時はこれがあれば古い車も新しくなって冷えるんだ!
と思ったものです。
でも実際自分なりにいろいろいじってみると違うことに気が付きました。
巷で言われているレトロフィットとはただR12の車に、
R134のガスを入れるだけみたいです。
でもそれってあんまり意味ないんじゃ?
まあガスが入っていないより入っていたほうがいいとは思うのですが、
そもそもそれだけでいいのかな?
とずいぶん前に疑問に感じたものです。
そこで自分なりにいろいろと調べてみると
R12とR134はいろいろと違うことの気が付きました。
R134を使うにはR134用の器具をつけなきゃいけないんだ・・
当たり前ですよね?
たとえが違っているかもしれませんが、
都市ガスの地域の方がプロパンガスのガスコンロを使う感じ?
あれちょっと違うかな?
まあ詳しくは調べてみてください。
そこで当社でも試行錯誤を繰り返して、
オリジナルのレトロフィットをしております。
私が調べたところでは今のこれが最善だと思います。
まだ当社と同じような形で施工しているのは見たことがないですね。
惜しいな~というのは数台ありますが、
これじゃせっかくお金かけたのも意味ないな見たいな感じです。
どうやってやるのかはお教えできませんが、
結構な自信作ではあります。
でも1991年以前のモデルは苦手です。
今年も何台もご相談いただいておりますが、
今はほとんどお断りさせていただいております。
簡単に冷えるようなものがあればいいのですが、
なかなかそんな便利なものはないのが実情ですね。
扇風機も車のキャラ的には似合うっていえば似合うんでしょうけど、
雰囲気で付けるのではなくて必要に迫られてつけるのは実際きついですね。
修理するのも結構高額ではありますが、
今後何年お乗りになるかをお考えいただき、
思い切って修理するのもありではないでしょうか?
今年は例年みたいにエアコンエアコンってブログに書かないようにしますね。
さて明日もご来店予約をいただいておりますので、
張り切っていきましょう!